2023年12月14日
こんにちは。
あんSchoolステップで児童指導員をやっております白鳥です。
12月となり寒さも本格的になってきました。
最近あんSchoolではドンジャラが流行っています。
人気のキャラクターか描かれた牌を集めてみんな楽しんで活動しています。
様々な役や、サイドによって異なる役を見ながら行います。
全然役がそろわず苦戦していた児童も最後の方は一番上の役をそろえて「一番上の役が揃った、ってコト!?」と少し戸惑いながらも「ドンジャラ~」と宣言。
点数は他の児童にあと少しの差で負けましたが、それでも「すごい楽しかった、ドンジャラ」と言って次の日もドンジャラを行いました。
ついたか、自信ッ!!
これからも遊びを通した関わりでもって集団活動に慣れる機会を設けています。
児童が楽しんで集団生活が出来て、それが将来社会に出た時の強みとして成立していかれるように支援していきます。
2023年10月27日
みなさん、こんにちは。
あんschoolホップ 理学療法士の片瀬です。
ホップには私が作成したおもちゃがいくつかおいてあります。
その1つにセンサリーバッグというおもちゃがあります。
『センサリー』とは英語でsensory。つまり、『感覚の、知覚の』という意味で、子供のさまざまな感覚を刺激し、脳の発達を助ける知育おもちゃとして知られています。また、手や指先の巧緻性を高めるという目的でも使われるおもちゃです。
センサリーバッグは、洗濯のりなどの材料で簡単に作ることができ、ぷにぷにした不思議な感触を味わうことができます。
スクイーズのようにずっと触っていられる感触なので、ホップに通う児童だけでなく、実はスタッフにも人気があります。
実際に触って遊んだ児童からは、
「これ、気持ちいいね」
「アイスみたいでおいしそう!」
「ただのボールかと思ったら、違うね」
と、様々な感想をもらいます。
なかには、
「なんか気持ち悪い…」
といった感想もありましたね。
児童たちは大人と比べて経験している感覚や経験はまだまだ少ないです。
さまざまな遊びを通して、一緒にたくさんの経験を積んでいきたいと思います。
2023年10月18日
皆さんこんにちは。信州KO高等学院で学習支援をしています中島です。
高校がお休みだった日にあんSchoolにお邪魔してみました。
HALLOWEENということもあり、上諏訪にあるあんSchoolステップは、かわいいかぼちゃのお化けが期間限定でお出迎え!みなさんも会いに来てくださいね!
さて、ステップは活動場所が広くなっていました。人数が増えてきて、活動の幅も広がったのでしょう。スタッフさんによる子どもの遊びのニーズに合わせた場所や遊具、環境設定の工夫が見られます。
危険や子どもの変化に気づけるような工夫は日頃の子どもたちとの関わりの中から発見しているのだと感じました。
しかし、寂しい・・・。子ども達の遊びの声がない・・・。そうなんです。普段は高校の授業が終わり、放課後に遊びに行くことが多いので、いつもにぎやかです。今日はそんな声がありません・・・。午後にならないと聞けませんね。
つくづく子どもたちに生かされているのだと感じるこの頃でした。
2023年07月18日
皆さんこんにちは。
あんschoolホップ 児童指導員の松﨑です。
暑い日が続き、セミの鳴き声がよりいっそう暑さを増幅させる季節になりましたね。
こまめに水分補給を行い、熱中症に注意してこの夏を乗り切りましょう!
さて表題の『身近なきっかけ』。
皆さんは『身近なきっかけ』で変わったこと、行動したことはありますか。
あんschoolホップでは、5月末から当番活動を行っています。
おやつ準備係、ゴミ拾い係、下駄箱掃除係など様々な活動があります。
これらの活動ができたのは、児童達の「これやってみたい!」という言葉がきっかけでした。
例えば『ゴミ拾い係』。
夏といえば虫捕りや水遊びなど、外で遊べることがたくさんありますね。
しかし外で遊ぶと、道の端にペットボトルのキャップや使用済みのマスクなど、色々なゴミが落ちています。
ある児童が外へ遊びに行くときに、小さなビニール袋が欲しいと伝えてきたことがありました。
どうしてビニール袋が欲しいの?と質問すると、その児童は
「僕より小さい子は落ちているゴミを遊び道具にしちゃうかもしれない。
だから拾って捨てに行かないといけないの。」と言ってきました。
日々の通所時間中に自分がやりたいことを見つけ、それを実行しようとする力を持っているからこそ、誰かのために行動しようとする力になるんだと感じた出来事でした。
今では当番活動の中の1つとして、たくさんの児童がゴミ拾いを行ってくれています。
先日では、こんなにたくさんのゴミを拾ってきてくれる児童もいました。
児童達と接していると、『身近なきっかけ』でとても成長を感じる場面がたくさんあります。
その度、子どもってすごいなぁと驚かされるばかりです。
皆さんも『身近なきっかけ』で、何か始めてみませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
放課後等デイサービス あんschoolホップ
長野県茅野市宮川3987-3
TEL:0266-78-6675
放課後等デイサービス あんschoolステップ
長野県諏訪市大手町1丁目16-5 満味楼ビル2階
TEL:0266-78-7660
2023年07月18日
子どもの育ちの中でちょっと気になることはありませんか?
言葉がうまくしゃべれない、初めての場所に入れない。不安が強くなかなか泣き止まない、おもちゃでうまく遊べない。行動の切り替えがうまくできない、学校の行き渋りがある。勉強についていけない。といったことなどです。
あんスクールでは、相談支援の部門でこのようなご相談に対応しています。また児童や学童指導の専門のスタッフ(児童指導員、保育士、作業療法士、公認心理士、教員)をそろえ放課後等デイサービスを通して、学習支援や、集団活動、個別対応の支援を行っています。子育てで少しでも気になることがありましたら、早めのご相談をお勧めいたします。
電話番号は070-9082-5406 濱田 和雄