2023年07月18日
子どもの育ちの中でちょっと気になることはありませんか?
言葉がうまくしゃべれない、初めての場所に入れない。不安が強くなかなか泣き止まない、おもちゃでうまく遊べない。行動の切り替えがうまくできない、学校の行き渋りがある。勉強についていけない。といったことなどです。
あんスクールでは、相談支援の部門でこのようなご相談に対応しています。また児童や学童指導の専門のスタッフ(児童指導員、保育士、作業療法士、公認心理士、教員)をそろえ放課後等デイサービスを通して、学習支援や、集団活動、個別対応の支援を行っています。子育てで少しでも気になることがありましたら、早めのご相談をお勧めいたします。
電話番号は070-9082-5406 濱田 和雄
2023年02月03日
こんにちは。
あんSchool ステップ 矢島です。
1月28日(土)は 信州KO高等学院&あんSchool ステップの内覧会を行いました。
大勢の方にお越しいただきまして、ありがとうございました!!
高等学院やステップの様子を知っていただくことができ嬉しく思います。
当日は、放課後等デイサービスあんSchoolステップにて行う予定の活動を体験して頂きました。
メインエリアでは、パソコンを使った 『脳機能バランサー』 『すらら』 『プログラミングすてむぼっくす 』 『eスポーツ』 で楽しみながら学習に取り組んだり、お祭りイベントのガラガラくじ引き、輪投げ、お菓子釣り、卓球で大盛り上がり!!
カフェエリアでは、バラエティーボール、綿飴、ポップコーンクッキングを楽しみました!!
山内康彦先生の講演会
「1時間でわかるお子様の発達障がいチェックリスト」
お子様の特性がどこまで強いのか、またその特性を受けてどのように支援したら良いのかをお聞きしました。
親子で学んだり、楽しんだりと、たくさんの笑顔をみられる機会となれたように思います。
あんSchoolに通所しているお子様達は、スタッフのお手伝いを積極的に行ってくれたり、イベントに挑戦したり!その姿が頼もしく、成長を感じる1日となりました。
あんSchoolステップは、2月1日に開所となりお子様の通所がはじまりました。
安心して通所でき、生活の力がつき成長できる場所になれるよう支援していきたいです。
2022年12月05日
皆さんこんにちは。
茅野市放課後等デイサービスあんSchool、作業療法士の森上です。
作業を通して、成長する!
みなさん、日頃から意識したことはありますか。
いきなり言われてもパッとイメージがつかないかも知れませんね。
私達は朝起きてから、夜眠るまで作業に溢れた生活を送っています。
例えば朝起きて顔を洗うこと、服を着替えること、朝食を食べること。これらは全て作業です。これらは1人で行うものや家族と一緒に行うものがあります。
学校では勉強する、給食を食べる、休み時間に遊ぶ、その他様々な作業があります。しかし自宅と違う点は、「集団の中で作業を行う」ということです。
普段慣れていない環境や人と一緒に行う作業もあるため、自宅より難易度があがります。そのため、自宅より失敗してしまいやすく、自信を無くしてしまうことも多いです。
では、どのようにして自信を取り戻すのか。
それ答えの1つは「作業」です。
失敗してしまったことに対して、同じようなスキルや要素が求められることを探して練習することができます。また、難易度もご本人にあわせた調整が可能ですので、場面にあわせた課題設定ができます。
どんなに小さいことでも成功体験を増やすことで、ご本人が自信を持てるように関わっていくことを心がけています。
あんSchoolでは集団生活の練習の場として、さまざまな作業を取り入れています。ときに失敗してしまうことがあっても、成長するきっかけとしてポジティブに捉えて関わっていきます。
「作業」は人が成長するきっかけになります。
皆さんも、あんSchoolに通って一緒に成長していきませんか。
興味の持った方、一度お問い合わせください。
2022年10月24日
皆さんこんにちは。
茅野市放課後等デイサービスあんSchool、作業療法士の森上です。
10月もあと少しになってきました。
朝晩の冷え込みが強くなる一方で、日中は暖かくなるため服装も悩んでしまいますね。
そのような寒暖差の激しい時期は身体にも心にも負担が大きいと言われています。そこで大切なことが、適度な休憩と気分転換!!
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、この時期は自分にあった気分転換が大切です。
本日はスポーツの秋にちなんで、卓球を紹介します。
皆さん卓球をご存知ですか。
ほとんどの方が知っていますよね!笑
卓球はスマッシュを打つことでストレス発散が出来る、ルールを守ることで社会性が身につく、お友達と仲良くできるなど。さまざまなことが同時に学べるスポーツです。
あんSchoolでも卓球が流行っています。
ラリーの回数を楽しんだり、勝負を楽しんだり、回転を上手に操ることを楽しんだり、それぞれのレベルにあわせて楽しんでいます。
スポーツは気分転換をはじめ、様々なことを学べるため、あんSchoolでも大切にしています。それ以外にも、季節にあわせた活動や、一人一人の特性に合わせた支援を大切にしています。
興味をお持ちのなられた方、一度見学にきてみてはいかがですか。
お問合せをお待ちしております。
2022年09月20日
茅野市放課後等デイサービスあんSchool、児童指導員の武者です。
あんSchoolでは、学習を主に担当しています。
今回はあんSchoolでの学習の様子をご紹介します。
お子さん達があんSchoolに来所すると、
宿題をやったり、脳機能バランサーをやったり、
それぞれの学習をしてから自由な時間を過ごすことが多いです。
学習の一つに、「すらら」という学習教材があります。
無学年式のオンライン教材なので、一人一人の学習スピードに合わせて、
復習をしたり、学習を進めることができます。
動画のレクチャーから始まり、
ゲームやドリルを様々なキャラクターと共に進めていきます。
学習だけでなく、ゲームの要素もあるため、進んで取り組む子も多いです。
あんSchoolに通うお子さん達が特に熱心なのが、パートナー機能です。
最初に自分のパートナーとなる動物やキャラクターを決めます。
学習を進めることでポイントをゲットし、餌をあげたり
トレーニングをして育成していきます。
「えさあげなきゃ死んじゃう!」
「トレーニングしたら猫が大きくなった」
「ポイントが高いから、ここやってみようかな」
など、楽しんで取り組むことに繋がっています。
子供たちが楽しみながら継続して続けられるよう、
スタッフもサポートしていきます!