2022年09月06日

場所・活動・人に慣れると、その先は〇〇です

場所・活動・人に慣れると、その先は〇〇です 茅野市、諏訪市にお住いの 放課後等デイサービス あんSchoolに勤務したいと考えているあなたへ

ぜひ仲間になってください。
少しでも気になるようでしたら

こちらのHPに採用ページがございます

ぜひこちらより連絡いただきたいと存じます。

私は看護師ですけれども
まさか自分が放課後等デイサービスで働けると考えてもいなかったです。

実際に
お子さんたちに囲まれていると
いろんな幸せがあります

今日の私の仕事内容
小学校に見学に行って参りました!

いつもと違う落ち着いたお子さんの様子見て
自分の場所があるっていいな〜と実感いたしました。

慣れた場所に毎日通う
慣れた友達 受け入れてくれる先生

続けて通うことは
安心感から
お子さんがリラックスしておりました
いつもは険しい表情を見せることが多いです
今日は
お友達とごっこ遊びをしていました

放課後等デイサービスあんSchoolは開所して5ヶ月です
夏休みお子さんたちが集まり
楽しい時間を過ごしました


今日はどうしてお休みしたの
昨日のおにんちゃん来てくれるかな
通所する曜日は僕と一緒なの
先生髪の毛切ったの
先生の制服大体同じ色着てくるよね

場所になれる
活動になれる
人に慣れる

早くお子さんたちが
仲間に慣れることを願います


そうです
今日のブログのテーマは
採用活動でした!!
こんな日々です
充実しています
やりがいのある仕事です


ぜひ見学にいらしてください。
ご連絡お待ちしております!


あんSchool管理者 元島

場所・活動・人に慣れると、その先は〇〇です


2022年09月06日

身体を動かすことは大切です♪

身体を動かすことは大切です♪ こんにちは。
長野県茅野市の放課後等デイサービス。あんSchoolリハビリの森上です。

身体を動かすことは身体と心の両方に良い影響を与えることを知っていますか。

あんSchoolではこの夏に卓球をしたり、水鉄砲でかけあいっこをしたり、スイカ割りをしたりと身体をたくさん動かしてきました。

身体を動かすと(1)筋肉が成長する。(2)身体の使い方が上手くなる。(3)バランス感覚が養われるなどの効果が期待できます。

その結果、躓いたときに足が出るようになる。踏ん張ることができるようになるため転倒のリスクが減ってきます。

安全な日常生活を送る土台作りとして身体を動かすことは効果があるのです。

心の面では(1)楽しむことや気分転換ができる。(2)力を使うことでイライラなどの衝動を発散できる。(3)適度な疲労を感じ達成感が得られるなどの効果が期待できます。

その結果、ストレスが和らいだり、夜もぐっすり休めるようになり、穏やかに過ごすことに繋がります。

身体を動かすことは、心にも良い効果があるのです。

あんSchoolでは身体と心の両側面を捉えた支援をしております。

ご興味がある方、お問い合わせくださいませ。


2022年08月22日

夏だ!!スイカ割りだ!!

夏だ!!スイカ割りだ!! こんにちは。
長野県茅野市の放課後等デイサービス
あんSchoolの中川です。



夏休みイベント最終日はスイカ割りを行いました!!

スイカはなんと!!あん Schoolをご利用されてるお子様の保護者様からいただきました!!

感謝でいっぱいです。

子供たちも、中々スイカ割りを行うことが無いため、みんなでわくわして行いました。

今回は実際に目を瞑って行い、お友達や職員の指示を聞きながら、全員スイカに当てることができました!!

割ったスイカはみんなで分けて、美味しくいただきました。

スイカの種飛ばしもやっていました。


地域の方々、利用者様、職員の皆様方、たくさんの人に支えられて、とても充実した夏休みを過ごせました!!


これからもあん Schoolでは季節の行事や、活動もたくさん行っていきます!!

次は子どもたちのどんな表情が見れるのでしょうか?

次回もお楽しみに!!


2022年08月16日

工作は、とっても楽しい!

工作は、とっても楽しい! こんにちは。
長野県茅野市の放課後等デイサービス
あんSchoolの信田です。
 

夏休みは、いろいろなイベントがあります。
  
 
今回、1時間ほど、工作の時間をセットして制作したのは、、、
 
 
「くぎうちゲーム」です。 
 
 
この夏もあまり見かけませんよね。屋台。
 
 
あなたもやりませんでしたか。屋台のあんず飴を買って、
ビー玉弾いて、「1本」「3本」「5本」の当たりを出すなどと。
あの装置のミニバージョンです。 
  
 

児童と一緒に「くぎうちゲーム」を制作しながら、
私が想像したのは、これです。
 
 
 
『スマートボール』
 
 
一回、一回、ガラスの玉を弾いて、
ココ〜ンとクギに当たって、「入賞」に入った時の嬉しさ。
 
 
あるいは、のんびり椅子に座って、
お茶でも飲みながら過ごす気ままな時間。
 
 
『スマートボール』には、そんな魅力があるんだよなあ。
 
 
などど想いにふけりながら、
「くぎうちゲーム」の制作をしていました。
 
 
デジタルのゲームにはない魅力。
 
 
こういう手で触れる、リアルの音が聞こえるゲーム。
 
 
実によいものです。 
 
 
時おり、このようなミニイベントも入れながら
ここ長野県茅野市の放課後等デイサービス「あんSchool」では、
児童の支援を行っていま〜す。


2022年07月24日

腸内環境と脳機能

腸内環境と脳機能 腸内フローラという言葉を耳にした方は多いと思います

長野県茅野市 放課後等デイサービスあんSchool 児童発達管理責任者、看護師の元島です

近年では、
腸内(ちょうない)細菌(さいきん)叢(そう)が脳に作用し、さまざまな影響を与える“脳腸相関”が広く知られるようになってきました。


(文献より)ーーーーーーーーーー
19 ~ 20 世紀初頭,一部の医学者は,腸に老廃物がた まって自家中毒が起きると想定 し,腸で発生した毒素がうつ病や不安,精神病につなが ると考えていたというこのように腸内細菌。脳機能と腸内細菌叢 と脳・精神との関係が注目されている。ーーーーーーーーーーー


私も14年前、腸内フローラという言葉を耳し、腸を改善する食生活を続けています。
初めはなんとな〜く ゆる〜く 生活の中に取り込んでいました。

その一部をお話ししますね


腸には酵素がいいと聞き、愛犬酵素の海野山ドリンクや、積極的に生野菜をとってみたり、発酵酵素玄米がいいよと聞くと、一式買い揃え、漬物、味噌汁を一緒に食べてみたり、腸は温めた方がいいと聞き、腸マッサージをしたりと色々試し探しながら生活の中に少しずつ取り入れています。

最近では、身体に取り入れるだけでは良くならないと聞き、デトックスとしてクロレラを飲んでいます。

また、
食事も大切にしています。糖質は控えて、良質なタンパク質をとる。

このようにして日々、新しい情報、腸にいいと聞けば試しながら生活しております。
色々と試していること教えてください。私も実践したいです!!

今日は体調が悪いな〜 頭痛で湯鬱だな〜と思うと、『健康美容整体OKAYA』で鍼灸をして、ストレスを抜いてもらいます。
https://totonoe-biyou.com
手前どもの鍼灸師なんですけれど、大変腕が良いです。小児鍼もできますし、鍼の苦手なお子さんには鍼は使わない方法で治療しまっす。これはおすすめですので相談くださいね。

そして、
お子さんのアレルギーでお悩みの親御さんは多いと思います。
深刻なお悩みですよね!!

まずは、
栄養解析から始めて、身体の中を知ることから始めると良いように思います。

少しでも良い手がかりになればいいなと思いますので、腸内環境に取り組んできた私に「腸活したいです!」と声かけてください。

腸内環境を改善して、身体も心も健康な毎日を送りたいですね。






追伸:7月22日放課後等デイサービスあんSchoolの取材のために、カメラマンさんが来た時の写真です。
腕利きのカメラマンさんが安曇野から来てくださいました!






















腸内環境と脳機能 あんSchoolに取材の為にカマラマンさんが来ました、モデル気分が味わえましたよ!

腸内環境と脳機能




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.